実は一年半ほど前から私の右目は見えてなかったんです。2018年の3月、京都で個展をやってた頃に、どうも右目で物が見にくい。メガネが曇っているのか目ヤニでもたまってるのか、拭いても洗っても見えにくいから変だなあと思ってたんです。その一か月後に豊田市で個展。最終日が終わって荷物を車に積み込んで帰る時に「右目が見えてない!!」って事に気が付きました。翌日、豊田市内の眼科に行って診てもらいましたら白内障との事。
白内障というのは、目の中のレンズが白く濁る病気。目の前にすりガラスを置いたようなもんなので、眼鏡をかけても見えないままなんです。手術で人口のレンズに代えれば見えるようにはなるのですが、私の場合は右目だけで左目は大丈夫だったので、「健康な左目まで手術してしまうのは勿体ない。定期的に検査しながら様子を見ましょう。」と言われました。
そこまで不自由でもなかったので、3カ月ほど後に再検査。特に症状は悪化してなかったので半年後にまた検査しましょうって事になりました。
昨年末、そろそろ検査に行くかと眼科に行ってみたら閉鎖されてました・・・。
この時点で6月に鹿児島に引っ越すって話が出てましてね。あと半年しかないのに豊田市内で眼科探すのもなあ。そんなに不自由もしてないし、鹿児島に引っ越してからで良いかと思ったのです。しかし今年の3月になってから急に症状が悪化したみたいで、ノンビリ鹿児島に行くのを待つなんて事が耐えられなくなり、豊田市内の別の眼科に行って診察してもらいました。
予想通り白内障は悪化しててそろそろ手術すべき。ただし白内障の手術を待ってる患者さんは多いので予約してもかなり待つ事になる。6月に鹿児島に引っ越すのならそちらで探す方が良い。という事になりました。
今年の4月、鹿児島に来る用事があったので、この機会に鹿児島の宮田眼科へ行きました。(鹿児島では眼科ではないものの、お医者さんの友人・お客さんは何人かいるので、その方たちに最高の眼科を紹介してもらました。)
私の白内障は相当進行してて、近視の度が強いのもあって難しい手術になる。私が診てもらった病院では手術出来ないので、宮崎県都城にある本院で入院して手術。最初に白内障である右目を手術して、経過を見ながら左目も手術する。8月19日から10日ほど入院。と、思った以上に大事になりへこみましたね。実際、白内障の右目だけでなく左目の方も負担が凄かったんです。4月下旬と5月にデパートのイベントがあったんですが、ブースのある場所の照明がきつくて両目とも痛くなったりしました。外出時は曇ってる日でもサングラスをかけてたんですけど、デパートの売り場でサングラスかけるわけにも行かないからねえ・・・。
そんなこんなで6月に鹿児島に引っ越し。7月にTEDxに出て(目が見えにくかったので、フリップの文字を大きくしてもらったりして、スタッフの方々にはお世話かけたなあ。)その間に2回検査。白内障はそんなに手術を急ぐ必要は無く、たとえ視界が真っ白になるまで悪化しても手術すればまた見えるようになる。
人間の目のレンズは近い所も遠い所も瞬時にピントを切り替えて合わせる事が出来る。人口レンズはピントを切り替える機能が無く、一カ所しかピントは合わないので、遠い所は見えるけど近い所は見えなくなったりする。だから近い所を見るのに老眼鏡をかける。
老眼鏡!!
・・・嫌な響きだね。年寄りくさい。そもそも白内障ってのは目が老化したからなるもんなので、私はまだならなくても良さそうなもんなんですよ。今、48歳です。そりゃ、若者とは思わないけどさ。流石に。
一応、宮田眼科さんで診察してもらった時に「普通は両目とも同時に白内障になるもんなんです。片目だけって事は老化によるものじゃないですよ。どこかに強くぶつけたんじゃないでしょうか?」と言われました。ぶつけた覚えは全くないんだけどね。だから運が悪かったんでしょう。ともあれ、老化したわけじゃありませんからね!!
さて私の手術なんですが、これからも切り絵を作らなきゃならない。近い所が見えないと作業が出来ません。よって遠い所ではなく近くにピントを合わせたレンズを入れてもらう事にしました。これなら今までと同じような生活になる。
8月19日に入院。20日に右目の手術。21日にガーゼが外れました。
ちなみに白内障の手術、目にメスを入れるなんて物凄く怖かったんですけど、手術前の麻酔も目薬で眼球に注射針を刺すなんて事はありませんし、手術中は手術する片目だけ出して布で覆う。手術する目は真上にあるライトを見ます。すると視界がキラキラ光って具体的に何をやってるのかは全く見えなくなる。だからそんなに怖がる事はないんですよね。大変なのはむしろ両目を開けてないといけない事。片目だけでは眼球が動くんだそうで、手術は10分以内で終わるのですが、目を開けたまま一点を見続けるのは難しい。右目・左目とも先生に怒られながら手術してもらました。
手術は上手く行きましたが、問題発生。目の奥にある網膜が痛んでまして、直線が歪んで見える。一応、人口レンズが目に慣れるまで1カ月ほどかかるので、現時点ではお医者さんでも判断出来ないのですが、多分、このまま治る事はなさそうです。それと近い所にピントを合わせたけど、だいたい目から50㎝の所でピントを合わせてあるので、50cm以内だと見えなくなるので結局老眼鏡をかける事になるんですね。(何だよ・・・。)
入院中、宿題を持ち込みましてどう見えるのか試しながら作業してました。(6人部屋で、他の入院患者さんが暇を持て余している中で私だけは全く退屈しなかった。)

切り終える所まで進めた図鑑シリーズ。最上段の5点は新シリーズの「世界の名車シリーズ」です。・・・って、今の所トヨタ車のみですけどね。その内、他のメーカー、他の国の車も作ろう。

こちらは桜島の風景。サイズは20×30㎝。下絵を終わらせるとこまで進めました。山の部分などを切ってありますが、手術後の見えにくい状況で切ってます。意外と勘を頼りにしてもやれるもんだ・・・。
右目の手術から一週間後の26日に左目の手術。27日にガーゼが外れました。こちらは白内障ではなく、網膜も傷んでないから線が歪んで見える事はないのですが、肝心のピントが甘い。目から50㎝ぐらいの所で自分の手を動かして見てみましたが、きっちりピントが合う事は無いんですね。ピントが合ってるのが水性ボールペンで引いた線とすれば、先が多少丸くなった鉛筆で引いた線のように見えるんです。
裸眼では意外と見えるようになってて、右が0,1左が0,7になってました。裸眼でも十分生活出来るレベルですね。ぎりぎりで車の運転も出来ちゃうし。ただし、手術直後なので、この後の1カ月でレンズが安定すると視力が下がる可能性はある。同時に左目のピントもバシッと合う可能性も有る。まあ、今の所は何とも言えないのですけどね。しばらく目薬をさしつつ定期検診を受ける事になります。
28日に退院しました。退院後、同じ病室で私よりも先に退院してた井上さんとお昼ご飯を食べに行きました。宮崎県の都城ってチキン南蛮が名物なんですよ。
チキン南蛮!!カラッと揚げたジューシーな鶏肉に甘酢、とどめにタルタルソースと、これ以上無い程の黄金の組み合わせ。鶏料理の頂点と言っても良いでしょう。

都城で一番と評判のRYUという店に連れてってもらいました。ごく控えめに言っても絶品!!
井上さんに私だけでなく迎えに来てくれた華さんまでご馳走になっちゃいました。デザートのマンゴーパフェも美味しかった。井上さん、ありがとう!最高の退院祝いでございました。
宮田眼科さんで出た給食、なかなか美味しかったけど量が少ないんですね。10日入院して4キロも痩せました。おかげで理想的な体重に近づいた。退院時には「胃袋が小さくなってるから、全部食べられないと思うよ。」と井上さんに言われてましたが、チキン南蛮もパフェも完食。この日の夕ご飯は抜いたけどね。
ちなみに井上さんも私と同年代で片目だけ原因不明の白内障でした。同じ境遇の患者さんと一緒だと心強いもんでしたね。入院生活、6人部屋で入れ替わり立ち替わりでしたが和気あいあいとしてて楽しかったですよ。
さて鹿児島に戻って翌日の29日、制作を再開しました。宮田眼科を退院した時に眼鏡を2種用意してもらいました。遠くを見る用の眼鏡(だいたい視力が両目とも1,2ぐらいになる。)老眼鏡。一か月間は目の調子が安定しませんが、とりあえず私が制作出来るのか確認する必要がある。病院で用意してくれた老眼鏡ではピントが甘くて制作出来る程ではない。ホームセンターに行って頭にかぶるタイプの虫眼鏡を買って来ました。下絵、切り、部品の切り出し、部品の着色、部品の貼り、はみ出た部分調整と、これらの一連の作業が出来るかどうか試してみました。

昨日、完成させた作品です。退院後の作品第一号。サイズは10×10㎝。上のフィアット500は入院前に部品を切り出しておきました。下のフィアットのトポリーノは入院中にデザインして手術前に切り終え、退院してから下絵をコピーして切りまして部品作り。私が6月にトヨタ自動車博物館で写真を撮ったのは左の黄色いのでしたが、ワインレッドのも作りたかったので。
虫眼鏡を使えば手術前と同じように作品は作れる!
白状すると、左目のガーゼが取れて近い所が見えなくなってからの数日はすごく不安でした。右目は見えるようになったとは言え直線が歪んでる状態では作業は無理。左目もピントが甘くて細かい所を作業するのは無理。20年以上腕を磨いて来た事が無駄になるかもしれないと考えると気が狂いそうになってました。勿論、手術をして良かったです。あのまま放置しておけば多分5年もしない内に両目ともダメになってた。色々間が悪かったみたいで、豊田市に居た時に白内障を悪化させてしまいましたが、九州一の眼科で院長先生に手術をしてもらったのは結果的にベストだったと思います。昨日の午前中に術後初めての検診でしたが、経過は順調なそうです。私じゃなくて普通の生活してる人なら大成功と言えるんでしょうね。
しかし、重要なのは私が今後も制作を続けれるかどうかという事。質を落とすことなく。
まあ、多くの年配の職人さんを見て来ましたし、細かい作業で老眼鏡や虫眼鏡を使ってる方も大勢いました。細かい作業が出来ないのなら、別な表現技法を見つけ出して(そんな簡単には見つからないと思いますが)作家活動は続けて行こうと、ある程度の肚はくくりましたけどね。
多少のストレスはあるものの、現時点では十分制作出来る。今後、まだ目の状態は変わりますが、多少目が悪くなる程度なら何とかなりそうです。トポリーノ2種を完成させた時は嬉しかったですね。
そうそう。手術で格段に良くなった事があります。それは色について。右目のガーゼが取れた時に世界が青く見えたんです。その時点で左目は白内障じゃなくて健康な目でしたよ。でも右と左で見比べてみると明らかに右が青くて左は黄色い。白いものを見ても右が青みがかってて、左は黄ばんだ白に見える。してみると、左目の方も加齢に伴い色が濁ってたという事になる。
今は両目とも手術して同じような色目に見えますがね。
だから今後は前以上に素晴らしい色が出るようになる。・・・って、見る人が私と同年代なら繊細な色の違いなど分からんかもしれんな。
まあ、これまで片目しか無い状況で一年半。ハンデを背負った状態で制作してて、言わなきゃ誰も気が付かないほどの質を維持して来たんだから。両目が開いた分、別の、それも少しのハンデが出来ただけですね。むしろハンデ上等ってもんよ。

という訳で、今からはこれを作って行きます。手術前に切り終えてた、フィレンツェのミケランジェロ広場からの眺め、50×100㎝。
10月の鹿児島個展までに仕上げます。この半年間、目の事で本当に苦しみましたが、これを糧とします。不死鳥のように蘇った切り絵師・俊寛をご覧に入れますので、どうぞご期待下さい!!
最近のコメント